2017/08/06.Sun
ご報告/親子お揃いのワンピース
8月5日の明け方、3170gの元気な女の子を出産いたしました。入院している病室から書いています。
妊娠中は何かと周りの皆様にご迷惑をかけることもあったかと思いますが、お陰様で無事に乗り切ることができました。
娘ですし、母娘でお揃いを着るという野望がありました。子供服というか、少し大きくなってからのイメージでしたが、逸る気持ちを抑えきれず…ベビードレスでもお揃い生地のものを仕立ててしまいました。
娘にとっては生まれて初めて外に出る、退院のときに一緒に着て帰ろうと思い、里帰り前に用意していたのでした。
大人用。

胸下切り替えはマタニティでも使えますし、その後でも着られるデザインだと思いまして。授乳しやすいように前開き着脱にもしました。スカート部分は全円+2倍フリルです。
ベビー用。

生地とレースはお揃いですが、デザインはちょっと変えています。
せっかくなので余り生地でヘアアクセサリーを作ってみたり。

ベビー用帽子も作ってみたり。

興味のない方もいらっしゃるかと思いますので、追記の方に出産時のことなどを。
妊娠中は何かと周りの皆様にご迷惑をかけることもあったかと思いますが、お陰様で無事に乗り切ることができました。
娘ですし、母娘でお揃いを着るという野望がありました。子供服というか、少し大きくなってからのイメージでしたが、逸る気持ちを抑えきれず…ベビードレスでもお揃い生地のものを仕立ててしまいました。
娘にとっては生まれて初めて外に出る、退院のときに一緒に着て帰ろうと思い、里帰り前に用意していたのでした。
大人用。


胸下切り替えはマタニティでも使えますし、その後でも着られるデザインだと思いまして。授乳しやすいように前開き着脱にもしました。スカート部分は全円+2倍フリルです。
ベビー用。

生地とレースはお揃いですが、デザインはちょっと変えています。
せっかくなので余り生地でヘアアクセサリーを作ってみたり。

ベビー用帽子も作ってみたり。

興味のない方もいらっしゃるかと思いますので、追記の方に出産時のことなどを。
2017/07/06.Thu
ブティのベビーシューズ
「ブティ」という技法をご存知ですか?
フランスのキルティング手芸で、二枚の布を重ねて刺繍をし、模様の袋状になった部分に詰め物をして陰影を際立たせるものです。初挑戦でしたが、なんとなくで模様をアレンジして、ベビーシューズを縫ってみました。

実際に履いて歩く訳ではなく、装飾目的のやわらかい靴ですが…
サイズアウトしたら思い出に飾っておこうかな、とも考えて作りました。玄関にベビーシューズを飾っておくと幸運が訪れるそうですよ。




参考にしたのはこちらの本。
◆◆ブティ布の彫刻 フランスの針仕事 / 中山久美子ジェラルツ/〔著〕 / 日本ヴォーグ社
図書館で横置きしてあって、思わず手に取ったのがブティを知るきっかけでした。日本ではなかなか道具や材料が手に入りませんが、何かで代用可能です。詰め物を押し込む詰め棒なんかは爪楊枝でも作れました。
これで、白い三点セットがようやく完成です。

あと少しで臨月。故郷の仙台に里帰りして滞在しています。ミシンを持ってきていないので、このブティのような手縫いでできることを最後に残していたのでした。
ちなみに出発の日は早く目が覚めて時間を持て余してしまったので、ギリギリまで縫い物をしていました。あとちょっとでミシンが使えなくなると思うとつい…

スリーパー。赤ちゃん用の、寝袋のような寝具です。
ただ掛けるだけの布団のようにはだけてしまったり、顔にかかって窒息してしまったりするのを防ぐ、着るお布団です。夏生まれなので涼しいようにタオルで作りました。

こちらは以前作っておいた、身につけるタイプの首枕とカバー。
首が座るまでなるべく着けっぱなしにすると良いようです。
フランスのキルティング手芸で、二枚の布を重ねて刺繍をし、模様の袋状になった部分に詰め物をして陰影を際立たせるものです。初挑戦でしたが、なんとなくで模様をアレンジして、ベビーシューズを縫ってみました。

実際に履いて歩く訳ではなく、装飾目的のやわらかい靴ですが…
サイズアウトしたら思い出に飾っておこうかな、とも考えて作りました。玄関にベビーシューズを飾っておくと幸運が訪れるそうですよ。




参考にしたのはこちらの本。
◆◆ブティ布の彫刻 フランスの針仕事 / 中山久美子ジェラルツ/〔著〕 / 日本ヴォーグ社
図書館で横置きしてあって、思わず手に取ったのがブティを知るきっかけでした。日本ではなかなか道具や材料が手に入りませんが、何かで代用可能です。詰め物を押し込む詰め棒なんかは爪楊枝でも作れました。
これで、白い三点セットがようやく完成です。

あと少しで臨月。故郷の仙台に里帰りして滞在しています。ミシンを持ってきていないので、このブティのような手縫いでできることを最後に残していたのでした。
ちなみに出発の日は早く目が覚めて時間を持て余してしまったので、ギリギリまで縫い物をしていました。あとちょっとでミシンが使えなくなると思うとつい…

スリーパー。赤ちゃん用の、寝袋のような寝具です。
ただ掛けるだけの布団のようにはだけてしまったり、顔にかかって窒息してしまったりするのを防ぐ、着るお布団です。夏生まれなので涼しいようにタオルで作りました。

こちらは以前作っておいた、身につけるタイプの首枕とカバー。
首が座るまでなるべく着けっぱなしにすると良いようです。
2017/06/08.Thu
ベビーグッズまとめ
Twitterに掲載済みのまとめで失礼しますが。
赤ちゃんのお世話グッズ類も手作りを進めております。
まずは授乳ケープ。人目が気になるときでも隠して授乳ができるアイテムです。
ワイヤーを入れて、上から赤ちゃんの顔を覗き込めるようにしました。洗濯時には取り外せます。


こちらは授乳ストラップ。
首にかけ、トップスの中をくぐらせてもう一度首にかけると、服をたくし上げたまま固定できるというものです。

巾着の中にケープ、前面のポケットにストラップを、まとめて収納できます。

同じ生地でオムツポーチ。

おしりふきのフタぴったりの窓を作りました。フタをおしりふき本体に貼り付けて、窓にはまるように入れます。ポーチの方に貼りっぱなしにすることも考えましたが、やはり隙間から乾燥してしまうのでは?と心配だったので。


ガーゼのおくるみ。真夏生まれになるので薄手の生地で作りました。

タオルを再利用したにぎにぎ。百均のガラガラから取り出した鈴を中に入れています。

最近読んだ育児書「赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」を参考に、寝床になるクッションのようなマットレスのような…ものを作ってみました。本当はこの本を出しているご本家できちんとしたもの「天使の寝床」が売っているのですが、三万円近くするもので…。要は背中のカーブを保つ形状にさえなっていれば良いのだろうと自作。家に余っていた布を使い、中綿が三千円くらいでできました。

こちらは授乳クッション。上記の本に、一般的な三日月型の授乳クッションに丸めたタオルを足して、ドーナツ状のまんまる寝床を作る方法が書いてあったのですが、授乳クッションを一から作るなら最初からその形にできないかな?と思ってたどりついた形状です。授乳のときは体に巻きつけて使います。二重にすれば高さ調節もできるし、妊娠中の今も横向き就寝を補助する抱き枕として役立っています。


すみません、実はこのうずまき型というのもネットで見かけたもののパクリなんですが、売るわけじゃなく家庭で使うだけで特許法には触れないから許してください…ヒントを与えてもらえて感謝しております。
ベビーグッズってその形さえしていれば使えるというアイデア商品が多いから、普段から手作りをよくする人なら簡単に作れちゃうものは多いですね。でも裁縫を自分でする人なんて減っている世の中だから、何か発明できたら売れるんだろうなぁ。
ベビーカーやチャイルドシートなどの買うものもだいぶ揃ってきました。
ひとつ面白いグッズを買ったのでご紹介します。
これまた最近読んだ育児書「わが子がぐっすり眠れる魔法のスイッチ」に、寝かしつけにはホワイトノイズを流しておくと良いということが書いてありまして。
子宮にいるときに聞いていた母親の胎内音は結構うるさいもので、生まれて急に静かな環境になる方が赤ちゃんにとっては落ち着かない、というのです。音楽プレーヤーなどで流しても良いのですが、毎日のことなのにその都度家のBGMで使っているiPodやiPhoneが使えなくなるのも面倒だな…と、ホワイトノイズを流せる専用の道具を探してみました。再現した音があらかじめ入っているぬいぐるみなども考えたのですが、このグッズなら本当に本人が聞いていた音を記録しておけるじゃないか、と。(おなかの表面にマイクを当てて録音するので、聞こえ方に多少の違いはあるでしょうが)30秒を8トラック録音しておけるので、○箇月のおなかの上の方、下の方…などというようにいくつか録っていくつもりです。
本当に寝かしつけに効果があるかはまだわかりませんが、生まれて実際に使うようになったら追記しようかと思います。(忘れなければ!)
赤ちゃんのお世話グッズ類も手作りを進めております。
まずは授乳ケープ。人目が気になるときでも隠して授乳ができるアイテムです。
ワイヤーを入れて、上から赤ちゃんの顔を覗き込めるようにしました。洗濯時には取り外せます。


こちらは授乳ストラップ。
首にかけ、トップスの中をくぐらせてもう一度首にかけると、服をたくし上げたまま固定できるというものです。

巾着の中にケープ、前面のポケットにストラップを、まとめて収納できます。

同じ生地でオムツポーチ。

おしりふきのフタぴったりの窓を作りました。フタをおしりふき本体に貼り付けて、窓にはまるように入れます。ポーチの方に貼りっぱなしにすることも考えましたが、やはり隙間から乾燥してしまうのでは?と心配だったので。


ガーゼのおくるみ。真夏生まれになるので薄手の生地で作りました。

タオルを再利用したにぎにぎ。百均のガラガラから取り出した鈴を中に入れています。

最近読んだ育児書「赤ちゃんがすぐに泣きやみグッスリ寝てくれる本」を参考に、寝床になるクッションのようなマットレスのような…ものを作ってみました。本当はこの本を出しているご本家できちんとしたもの「天使の寝床」が売っているのですが、三万円近くするもので…。要は背中のカーブを保つ形状にさえなっていれば良いのだろうと自作。家に余っていた布を使い、中綿が三千円くらいでできました。

こちらは授乳クッション。上記の本に、一般的な三日月型の授乳クッションに丸めたタオルを足して、ドーナツ状のまんまる寝床を作る方法が書いてあったのですが、授乳クッションを一から作るなら最初からその形にできないかな?と思ってたどりついた形状です。授乳のときは体に巻きつけて使います。二重にすれば高さ調節もできるし、妊娠中の今も横向き就寝を補助する抱き枕として役立っています。


すみません、実はこのうずまき型というのもネットで見かけたもののパクリなんですが、売るわけじゃなく家庭で使うだけで特許法には触れないから許してください…ヒントを与えてもらえて感謝しております。
ベビーグッズってその形さえしていれば使えるというアイデア商品が多いから、普段から手作りをよくする人なら簡単に作れちゃうものは多いですね。でも裁縫を自分でする人なんて減っている世の中だから、何か発明できたら売れるんだろうなぁ。
ベビーカーやチャイルドシートなどの買うものもだいぶ揃ってきました。
ひとつ面白いグッズを買ったのでご紹介します。
![]() 【育児】【知育玩具】ママのおなかの音メモリー |
子宮にいるときに聞いていた母親の胎内音は結構うるさいもので、生まれて急に静かな環境になる方が赤ちゃんにとっては落ち着かない、というのです。音楽プレーヤーなどで流しても良いのですが、毎日のことなのにその都度家のBGMで使っているiPodやiPhoneが使えなくなるのも面倒だな…と、ホワイトノイズを流せる専用の道具を探してみました。再現した音があらかじめ入っているぬいぐるみなども考えたのですが、このグッズなら本当に本人が聞いていた音を記録しておけるじゃないか、と。(おなかの表面にマイクを当てて録音するので、聞こえ方に多少の違いはあるでしょうが)30秒を8トラック録音しておけるので、○箇月のおなかの上の方、下の方…などというようにいくつか録っていくつもりです。
本当に寝かしつけに効果があるかはまだわかりませんが、生まれて実際に使うようになったら追記しようかと思います。(忘れなければ!)
2017/06/02.Fri
ピクニックバスケットを作ろう!
長年の憧れのひとつに、ピクニックバスケットというものがありました。
イメージとしては英国のお屋敷なんかで、今日は天気がとても良いからと、その広大な敷地の中の見晴らしの良い丘まで、サンドイッチや紅茶、お茶菓子を持って開放的なティータイムに…のような妄想。
日本にある我が家では、庭は丘があるどころかすぐに隣家や道路が見えてしまう猫の額ですから、公園へ出掛けます。
バスケットを持ってくれる使用人もいないので、軽量化が必要です。
などなどと実現可能なことを考えてみると、セット販売されているピクニックバスケットではデザインが現代的すぎて気に入らなかったり、食器が陶器で重すぎたり、なかなか納得の行くものに出会えません。
じゃあ自分で作ってしまいましょう!!!

ただのラタンバスケットを購入しまして、付いていたボタンを取っ払い、百均の口金を縫い付けました。

内側には布袋を手縫いで縫い付けます。蓋側は、手芸洋品店で購入したバッグの底板をちょうどの形に切り抜いて布でくるみ、そこに本革のベルトを付けてから、蓋の内側にまた手縫いで縫い付けます。バッグの底板で土台をしっかりさせているので、ベルトで食器を留めても安定感があります。

左側の、鍵に見えるのは実は栓抜き!
色違いのシルバーですがこちらで購入できます。

右側のは折りたたみナイフ。フランスの刃物メーカーであるOPINEL社のものです。アウトドア洋品店で見つけたのですが、なんでも百年以上変わっていないデザインだそうで。シンプルな構造は壊れにくく使いやすい。
こちらも同じ色のものは見つけられませんでしたが、サイズはこちらです。
パイやお菓子を切り分けたり、材料を持って行ってその場でサンドイッチを作るなどもやりやすい大きさです。(さすがに角食のきっちりサンドは無理です…フランスパンに切り込みを入れるとかそういう感じなら、切れ味も上々です)

食器は軽さ重視!と思ったので、あえて百均のプラスチック製のものを。割れる心配がないのも気楽です。

持ち運び中にカタカタ鳴らないようにカトラリー入れとカップ入れを縫いました。リボンは家にあったものを適当に使ったので、ブランド名とか気にしないでください…。

せっかくなのでレジャーシートもお洒落なものを。
ちょっとかさばりますが、クッション性があるものはとっても快適です!寝そべりたくなってしまうくらい…
これも今では同じ色は扱っていないみたいですね。買ってすぐ紹介しないからこういうことがよくある(´ω`;)
そしてオプションとして、これまた割れないワイングラス。

プラスチックには見えないデザインですよね!しばらくこういうものを探し歩いて、フランフランでようやく見つけました。
野望は、夕涼みでワインを嗜むことなのですが、公園は車で行くことが多いのでなかなか叶いません。徒歩と電車で行ける良い公園を見つけなくては…。
先日、夫婦+お友達で公園めぐりな一日を過ごして参りましたので、そのときの様子を。

牛肉とベーコンのパイ!

前日にパイ生地とフィリングを作り、組み立てまで済ませて、あと焼くだけの状態で冷蔵庫にIN。
翌朝に取り出して焼くと、その日のお昼にサックサクで食べられました。
イメージとしては英国のお屋敷なんかで、今日は天気がとても良いからと、その広大な敷地の中の見晴らしの良い丘まで、サンドイッチや紅茶、お茶菓子を持って開放的なティータイムに…のような妄想。
日本にある我が家では、庭は丘があるどころかすぐに隣家や道路が見えてしまう猫の額ですから、公園へ出掛けます。
バスケットを持ってくれる使用人もいないので、軽量化が必要です。
などなどと実現可能なことを考えてみると、セット販売されているピクニックバスケットではデザインが現代的すぎて気に入らなかったり、食器が陶器で重すぎたり、なかなか納得の行くものに出会えません。
じゃあ自分で作ってしまいましょう!!!

ただのラタンバスケットを購入しまして、付いていたボタンを取っ払い、百均の口金を縫い付けました。

内側には布袋を手縫いで縫い付けます。蓋側は、手芸洋品店で購入したバッグの底板をちょうどの形に切り抜いて布でくるみ、そこに本革のベルトを付けてから、蓋の内側にまた手縫いで縫い付けます。バッグの底板で土台をしっかりさせているので、ベルトで食器を留めても安定感があります。

左側の、鍵に見えるのは実は栓抜き!
色違いのシルバーですがこちらで購入できます。
![]() キーボトルオープナー【 Suck UK / サックユーケー 】 Key Bottle Opener |

右側のは折りたたみナイフ。フランスの刃物メーカーであるOPINEL社のものです。アウトドア洋品店で見つけたのですが、なんでも百年以上変わっていないデザインだそうで。シンプルな構造は壊れにくく使いやすい。
こちらも同じ色のものは見つけられませんでしたが、サイズはこちらです。
![]() OPINEL 折りたたみナイフ No8 ステンレス鋼 オピネル |

食器は軽さ重視!と思ったので、あえて百均のプラスチック製のものを。割れる心配がないのも気楽です。

持ち運び中にカタカタ鳴らないようにカトラリー入れとカップ入れを縫いました。リボンは家にあったものを適当に使ったので、ブランド名とか気にしないでください…。

せっかくなのでレジャーシートもお洒落なものを。
ちょっとかさばりますが、クッション性があるものはとっても快適です!寝そべりたくなってしまうくらい…
これも今では同じ色は扱っていないみたいですね。買ってすぐ紹介しないからこういうことがよくある(´ω`;)
![]() BIG&厚手チェック レジャーシート |

プラスチックには見えないデザインですよね!しばらくこういうものを探し歩いて、フランフランでようやく見つけました。
野望は、夕涼みでワインを嗜むことなのですが、公園は車で行くことが多いのでなかなか叶いません。徒歩と電車で行ける良い公園を見つけなくては…。
先日、夫婦+お友達で公園めぐりな一日を過ごして参りましたので、そのときの様子を。

牛肉とベーコンのパイ!

前日にパイ生地とフィリングを作り、組み立てまで済ませて、あと焼くだけの状態で冷蔵庫にIN。
翌朝に取り出して焼くと、その日のお昼にサックサクで食べられました。